素足で生活することが多い日本の住まいにおいて、床の素材選びはとても重要になります。
お部屋のイメージや過ごしやすさも、床で決まるといっても過言ではありません。
「マンションのリノベーションだけど、大丈夫なのかな?」
「ハウスダストやアレルギーがあるけど、床材は何を選べばいいのかな?」
など、床材選びにおいて、不安もたくさんあると思います。
そこで今回は、床材についてご紹介します。
・フローリング 皆さんがお住まいの自宅にも使われているだろう木材の床のことです。”無垢フローリング”と”複合フローリング”があります。
・クッションフロア 水回りでよく使われるクッション性のある床材です。
・タイル 材質によって印象や用途が大きく異なるタイル。耐久性に優れているため、水回りに用いられることが多い素材です。
今回は、この3種類について詳しく知ってください☺
”無垢フローリング”と”複合フローリング”
床材にはさまざま種類がありますが、最も一般的なのは木質素材の「フローリング」
フローリングは、ひとまとめにされがちですが、素材となる木の種類だけでなく床材のつくりによっても種類が分かれてます。
複合フローリング
一般的な住宅でよく使われるのが、”複合フローリング”です。
基材となる合板などの上にナラ・カエデ・ブナ・カバなどの化粧単板や特殊加工の化粧材を張り合わせてつくったものです。
表面にはコーティング剤が施されており、水・傷にも強く、ペットを飼っているご自宅でも安心して使えます。
遮音タイプもあるので、マンションなどの集合住宅では、よく使われています。
また、最近の複合フローリングは、色や樹種も豊富でワックスが不要なものやアレルギー対策を施したものなど、製品の種類が多彩になっています。
無垢フローリング
”無垢フローリング”は、天然木材から切り出された、いわゆる一枚板のことです。
肌触りがよく、調湿機能があるので素足で歩いてもべたつかない、保温性や遮断性が高く静電気も起きにくいです。
ただしデメリットとしては、天然木のそのままの素材なので木の種類によって特徴が違ってきます。
スギやキリなどの柔らかい素材であればキズもつきますし、
ローズウッドやウォルナット・ヤマザクラなどは風合いもよく比較的硬いですが、高級素材のため価格も高くなります。
ただ、無垢フローリングは年月を経つごとに魅力が増していくもので、経年美化や素足での質感を楽しみたい方にはもってこいの床材です。
針葉樹系(スギ・マツ・ヒノキなど)は一本的に柔らかいものが多く、足触りがよくて温かみがあります。
一方、表面強度が低く、キズが付きやすいです。そして年数が経つと赤はく焼けてきます。
広葉樹系(チーク・ナラ・カリン・タモ・ブナ・メープル・オークなど)堅めで強度もありますが、足触りも固めになります。
無垢材の特性上、湿度や温度の変化によって伸縮や反りを生じやすいというデメリットを理解しておく必要があります。
クッションフロア
洗面所やキッチン・トイレなど床に水が落ちやすい場所には水をはじく床材が好まれます。
耐水性と弾力性に優れている事と、木目調やタイル調等のデザインが豊富に販売されていることが大きな特徴です。
抗菌仕様など機能面に優れたタイプも見られる定番素材です。
たくさんの色・柄があるので、お好みのデザインの柄を探すのもウキウキしますよね!
“磁器質タイル”と”Pタイル”
磁器質タイル:石英・長石・粘土を混ぜた素地を、1300℃前後で焼きあげたタイルのことです。
”磁質タイル”と呼ぶこともあります。吸水率が1%未満と吸水性がほとんどなく、
密で硬いのが特徴で、軽く打つと金属音のような澄んだ音がします。
耐候性や耐摩耗性に強く、マンションなどの外装タイルや、内装の水回りや床タイルなど幅広く用いられています。
Pタイル:プラスチック樹脂を原料とする床材のことをさします。
主に塩化ビニル樹脂など硬質な素材を使い、30センチ四方のタイルのような薄い板状に成型加工した
プラスチック系床材のことを 「Pタイル」や「プラスチックタイル」と呼ぶことが多いです。
Pタイルは、汚れにくく、硬質で耐久性、耐水性、耐磨耗性に優れていると言われています。
住宅のキッチンや洗面室などの水廻りに利用されることが多いです。
見た目の印象だけでなく、その踏み心地や質感によっても住む人の気分を大きく変える床材。
常に体が触れる唯一の場所だからこそ、部屋の用途や演出したい雰囲気に合わせてリノベーションで理想の床で出会いましょう!