2025.01.06
インテリアリノベーション

シンプルで合わせやすい「サブウェイタイル」特徴を解説

キッチンによく使われるシンプルなタイル、一度は見たことがあるのではないでしょうか?

これはサブウェイタイルと呼ばれ、シンプルながら優れたデザインが魅力のタイルです。シンプルなのでどんなスタイルにも合い、特にシンプル&ナチュラルスタイルのインテリアに合うアイテムです。

今回は、このサブウェイタイルについてご紹介します。
リノベーションでタイルを貼りたい!と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

サブウェイタイルとは?

まずは、サブウェイタイルの特徴をご紹介します。

名前の由来

サブウェイタイルは、元々アメリカ、ニューヨークの地下鉄で使われたタイルの一種です。1903年に開業したニューヨークの地下鉄の構内で使われ始めました。

一時は消滅しかけたサブウェイタイル。その後、昔ながらの製法で忠実に再現され今に至ります。

サブウェイタイルの特徴

サブウェイタイルの特徴は、シンプルな形とつややかな表面ではないでしょうか。釉薬がつくるツヤのあるタイルの表面は、シンプルながらどんなインテリアにも合う美しさがありますね。

もう一つ、サブウェイタイルをインテリアにデザインよく取り込む要素として「目地」があります。タイルは目地一つで印象が全く変わる製品です。タイルと目地の組み合わせで、明るくオシャレなスタイルとしたり、落ち着きあるモダンスタイルなどが楽しめます。

サブウェイタイルの規格

サブウェイタイルと呼ばれるにはいくつかの条件があります。

1.柄が無くシンプルである
2.表面が釉薬でツヤのある仕上がり

いま、サブウェイタイルと呼ばれ日本で流通している製品は大体この条件を満たします。サブウェイタイルに厳密な規格はなく、二丁掛けと呼ばれるタイル規格です。

サブウェイタイルの事例

白いサブウェイタイルとニュートラルカラーのキッチンの組み合わせ

施工事例:https://miyabi-toki.jp/works/511-used-house-renovation

ホワイトのタイルと木目のカップボードでナチュラルな組み合わせ

施工事例:https://miyabi-toki.jp/works/002-used-mansion-renovation

まとめ

今回はサブウェイタイルについてご紹介しました。

このタイルは、シンプルながら優れたデザインで愛用され、キッチンや洗面所、浴室の壁など、水回りに相性の良いタイルです。

リノベーションを検討中の方は、サブウェイタイルを使って素敵なインテリアを作ってはいかがでしょうか?

私たちmiyabiでは、物件探し・設計デザイン・施工までをワンストップでお手伝いさせていただいております。

お客様の理想の住まいづくりをサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

▼▼▼施工事例▼▼▼

miyabi の事例一覧はこちら >>> 施工事例

▼▼▼EVENT▼▼▼

見学会や相談会はこちら   >>> イベント

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

資料請求ページはこちら >> Click Here

ご来店問合せはこちら  >> Click Here

名古屋のリノベーションならmiyabiへ。

一覧へ戻る