2024.09.15
リノベーション

マンションの天井の構造とリノベーション時の注意点

マンションを見学行った際に、天井高を気にしたことはありますか?

古いマンションは天井高が2.2m程度のものが多いですが、最近のマンションでは2.4m程度が主流で3m近い住まいもあります。

リノベーションでは天井高を少しでも上げるためにインダストリアスなスタイルを取り入れるために、コンクリートスラブをあえて見せるデザイン、直天井とする設計が良く行われます。

そんな天井にできるかどうかや、天井高があげられるかどうか、には天井の構造が大きく影響します。

今回はそれぞれの天井の構造やメリットや注意点についての話です。

マンションの天井の構造は2種類

マンションの天井の構造は「直天井」と「二重天井」の2種類です。
まず特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。

直天井とは

天井のスラブ(上階の床コンクリート)に直接クロスなどを貼って天井にするものです。
直天井の場合、照明器具などの配線は天井のコンクリートスラブに打ち込まれることになります。
この方法の場合、「照明器具の位置をずらしたい」「照明器具を増やしたい」という希望が出ても、変更が難しくなります。

さらにコンクリートスラブの欠損も気になるところです。

設備配管を打ち込むと、その分コンクリートの厚さが薄くなり、子どもが椅子から飛び降りるときなどに起きる「ドシーン」という重衝撃音が、より響く可能性があります。

これに対し、スラブ(コンクリート)との間に空間を設けるのが二重天井です。

直天井のメリットとデメリット

直天井の最大のメリットは天井高が高くなることです。

ラフな仕上げのコンクリートスラブ面をあえて見せた空間デザインとする目的でボードや下地材を撤去して直天井(スケルトン天井)とする設計が良く行われます。

リノベーションではコンクリートスラブを見せながら、排気ダクトや電気配線をあえて露出させて取り付け、ダクトレールを使ってお気に入りのスポットやペンダント照明を設けるなど、新築の分譲マンションの整然としたインテリアにはない、ちょっとハードな雰囲気を楽しめます。

一方で、直天井のデメリットとしては、最上階などの場合には、特に、外気の暑い/寒いといった影響を直接うけてしまうことになるため、断熱性能がやや落ちてしまい結露しやすいことがあげられます。

また天井を通るダクトなどを隠そうとすると梁型をつくることになり、天井が低い箇所、高い箇所ができてしまいごちゃごちゃした印象になってしまうこともデメリットです。

二重天井とは

上階の床の裏面(天井スラブ)から吊り金具などで下地材を吊り下げ、その下地枠に天井ボードを貼り上げて仕上げる天井のことです。

天井スラブの下に空間があり、その下に天井の仕上げ面がある構造で二重天井とよばれています。

上階の床の裏面にそのまま天井ボードを貼り付けたりする「直天井」と違い、二階天井は上階の床と天井面に空間ができ、その空間を電気や水道管などの配管スペースとして有効活用できるのが大きなメリットです。

その他、吊り金具に防振ゴムを挟み込んだり、断熱材を天井裏に敷き詰めたりすることで遮音や断熱の効果が期待できます。

一般的に二重天井は、直天井よりも遮音性能が高く、水回りや電気配線を動かすリフォームがしやすいとされています。

これはマンションに住むには非常に重要なポイントと言えます。
併せて遮音性の高いマンションを選ぶのに大事な構造には二重床があります。
マンションを検討する際にはぜひ、二重床・二重天井に注目して選ぶようにしましょう。

二重天井のメリット

●遮音性が高い

二重天井は天井スラブ(コンクリート)と天井(仕上)材、天井下地が離れていて、それを支持材で支えているので、天井が二重になっています。

また、ダクト以外に配管や配線もスラブ(コンクリート)の中を通しています。

このおかげで二重天井になり、防音の恩恵が得られます。

また、吊り金具に防振ゴムを挟み込んだり、断熱材を天井裏に敷き詰めたりすることで、遮音の効果が期待できます。

●リノベーションがしやすい

直天井の場合は、コンクリートの中に配管や配線を埋め込んでいたりするので、当然配管を移動させることができません

つまり将来リフォームをする際に、照明の数や位置、水回りの位置も変えられなくなります。

しかし二重天井だと、配管や配線が別の場所(空間)にあるので、移動や変更が可能となります。

将来間取りの変更や中古物件を購入した時にリフォームをする場合は、二重天井や二重床であれば自由度があり便利になると言えます。

●部屋がすっきりした空間になる

直天井は、小梁やダクトのための下がり天井によるコンクリートの凹凸がそのままむき出しになっています。

無機質でかっこいいと思う人も中にはいるかもしれませんが、一般的にはあまり美しいとはいえません。

一方、二重天井は小梁や配管を天井裏の空間に隠せるため、邪魔なものが見えず、見た目もすっきりします。

二重天井のデメリット

二重天井はメリットのほうが断然多いのですが、デメリットもあります。

それは、「費用がかかる」という点です。

二重天井については、天井スラブとは別に下地と仕上げ材が必要になるため、直天井に比べると大幅にコストと手間がかかることになります。

しかし直天井にすれば配管をコンクリートスラブへ埋め込むことになり、後々リフォームを計画した際に、もっと大きな費用が発生したり、間取りの変更が難しかったりする可能性が出てきます。

また、騒音問題は大きなネックとなりますが、二重天井にしたからといって、音や振動がまったく聞こえなくなるわけではありません。

コストとのバランスを考えて、検討することが重要です。

天井の構造と遮音性

当然、天井の構造が二重天井か直天井かは遮音性にも影響を与えます。二重天井であっても、天井の懐の空気層が共振すると、上階の音が伝わりやすくなってしまう(太鼓現象)というケースもありえます。

ただ、床の構造の話でもお伝えした通り、遮音性は衝撃音の種類やコンクリートスラブの厚さ、施工方法などの影響もうけるので、一概にどちらがよいとは言いきれません。

マンションの天井高はどれくらい?

建築基準法では居室の天井高は2100mm以上、要は2.1メートル以上、と定められています。2100mmギリギリの天井高のマンションはあまりありませんが、古いマンションでは2200mmくらいの物件も多くあります。

現在標準的な天井高は2400mm程度ですが、物件によっては2500mmや2700mmといったものも出てきています。

リノベーションで天井はどのくらい高くなる?

古いマンションで2200mmや2300mmといった天井高だった場合も、もともとが二重天井になっている場合であればリノベーションによって天井高をあげることが可能です。

古いマンションでは天井の懐がおおきく、300mmくらいあるケースもあります。リノベーションによって天井高をしっかりとってお部屋の印象が一気にかわったなんてこともあります。

ただ、どのくらい天井高があげられるか、は床の構造をどうするか、にも影響されるので一概にはいえません。

先に述べた「お風呂の点検口から天井のスラブまでの高さをはかる」といった方法で床下スラブと天井スラブの間がどのくらいなのかがわかります。

そこから例えば、スラブ間が2700mm、二重床にする(-100mm)、二重天井にする(-100mm)ので居室の天井高は2700-100-100=2500mmといった具合に目安を計算することができます。

但しこれらはいずれも「目安」です。マンションではコンクリートスラブの高さが一律でない場合もあれば、予想外のところに大きな梁がかくれている場合もありますのでリノベーション会社にしっかり現地調査してもらった上でアドバイスをもらいましょう。

さいごに

天井の高さや天井の雰囲気はお部屋の過ごしやすさに大きく影響します。集中して「おこもり感」を出したいお部屋では天井が低い方がよい、というケースもありますし、リビングの天井は高くして開放感をだしたい、というケースもあります。

マンションの天井の構造は二重天井と直天井の二種類です。それぞれのメリットやデメリットを理解した上で、元々の構造がどちらなのか、リノベーションでそれらを変えた方がよいのかどうか、を考えるようにしましょう。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

▼▼▼施工事例▼▼▼

miyabi の事例一覧はこちら >>> 施工事例

▼▼▼EVENT▼▼▼

見学会や相談会はこちら   >>> イベント

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

資料請求ページはこちら >> Click Here

ご来店問合せはこちら  >> Click Here

名古屋のリノベーションならmiyabiへ。

 

一覧へ戻る