2025.07.12

二世帯住宅のリノベーションを成功させるポイントを詳しく解説!

家族が増えたり、親との同居が必要になったりライフステージの変化をきっかけに、「二世帯住宅」へのリノベーションを検討される方が増えています。

ひとつ屋根の下で家族みんなが暮らす安心感は大きい反面、生活リズムや価値観の違いによる“ストレス”が起きやすいのも事実。
リノベーションの設計段階から、丁寧に「距離感」と「つながり方」をデザインすることが、二世帯リノベ成功のカギになります。

今回は、実際の施工事例をもとに、二世帯住宅のリノベーションで押さえておきたいポイントをご紹介します。

まずは「同居スタイル」の整理から

二世帯リノベのプランニングで最初に考えるべきなのが、どのくらい生活空間を分けるかという点です。
大きく分けると、以下の3つのタイプがあります。

完全分離型

玄関・キッチン・水回りなどをすべて分けるスタイル。
それぞれの世帯が「隣に住んでいる」ような感覚で過ごせます。
お互いの生活に干渉せず、プライバシーを重視したいご家庭におすすめです。

一部共有型

玄関やリビングは共有し、寝室や水回りを分けるスタイル。
建物の構造によってはこのタイプが現実的というケースも。
コストや間取りの自由度をバランスよく考えたい場合に◎。

完全同居型

リビングやキッチンも共用。生活空間を一緒に使うスタイルです。
介護や見守りが目的の同居に向いていますが、生活リズムの違いがストレスになることも。
あらかじめルールづくりをしておくと安心です。

生活時間の“ズレ”を考慮した動線設計を

たとえば親世帯が朝型、子世帯が夜型というように、二世帯住宅では生活リズムの違いが生まれやすいもの。
そのため、リノベの設計では音や気配をいかに緩和するかが大切です。

●生活音を防ぐには…

  • 寝室の上下階に水回りを配置しない

  • 子世帯のLDKと親世帯の寝室は離して配置

  • 二重床・防音建材を活用

また、お風呂や洗面所の使用時間が重なりやすい場合は、脱衣スペースを二世帯分設けるのもおすすめです。

「気配」は残しつつ「干渉しすぎない」工夫を

完全に分離するのではなく、程よいつながり感を残したい。
そんなご家庭には、「内ドアでつながる」設計が人気です。

玄関は別でも、1階と2階を室内階段で行き来できるようにしたり、
共有スペースにちょっとした“中間領域”を設けたり——。

たとえば、ある施工事例では、玄関は1つですが、1階と2階それぞれにリビングと水回りを配置。
必要なときはすぐに声をかけ合えるけれど、ふだんはお互いの空間で静かに過ごせるよう工夫されています。

バリアフリーや将来への備えもポイント

親世帯が高齢になることを見越して、バリアフリー設計を取り入れるのも大切です。

  • 室内の段差をなくす

  • 廊下やトイレに手すりを設置

  • 車椅子でも通れる広さの動線

といった基本的な配慮に加えて、「階段の昇降が不安になったらどうするか?」という視点で、1階に親世帯の生活空間をまとめておくと安心です。

住む人の世代が違えば、好みのテイストも異なります。
リビングやキッチンなどをそれぞれ設ける場合は、内装や設備のデザインにも“らしさ”を反映させると、暮らしがより快適になります。

  • 親世帯:落ち着いた木目調+収納たっぷり

  • 子世帯:モダンで開放感のある空間

このように、世帯ごとの暮らし方にフィットした内装設計も、リノベの満足度を高めるポイントです。

まとめ

二世帯住宅のリノベーションは、単なる間取りの変更ではありません。
家族のライフスタイルや価値観をすり合わせながら、“これからの暮らし方”を形にするプロセスです。

「近すぎず、遠すぎず」——そんな理想の距離感をつくるために、
家族でしっかり話し合い、じっくり

私たちmiyabiでは、物件探しから設計デザイン、施工まで、住まいのことを総合的にサポートしています。「換気しやすい間取りにしたい」「快適な住環境を作りたい」など、どんなご相談でもお気軽にお声かけください。あなたの理想の住まいづくりを、一緒にお手伝いさせていただきます。

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

▼▼▼施工事例▼▼▼

miyabi の事例一覧はこちら >>> 施工事例

▼▼▼EVENT▼▼▼

見学会や相談会はこちら   >>> イベント

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

資料請求ページはこちら >> Click Here

ご来店問合せはこちら  >> Click Here

名古屋のリノベーションならmiyabiへ。

と設計に取り組むことが何より大切です。

一覧へ戻る