室内をより快適な環境に保つには、湿度のコントロールも大事なポイントです。
湿度が高いとカビが生えやすくなりますし、乾燥は肌やのどを痛める原因にもなります。健康に過ごすためにも、湿度には気を付けたいもの。
1年を通して、湿度が大きく変化する日本で、湿度を適切な値に保つためのテクニックをご紹介します。
室内の快適な湿度とは?
人間が快適に過ごせる湿度は、40~60%だといわれています。
湿度は体感温度とも関係が深く、温度が同じでも湿度が高いと暖かく、逆に乾燥していると寒く感じます。ですから、季節によって最適な湿度の値は多少変わります。外気温が高くなり、湿度も高い夏場は、室温25~28℃で湿度50~60%を保つのが良いとされています。
一方、外気温が低く、室内は暖房等で乾燥しやすい冬は、室温18~25℃で湿度40~50%が理想的な値です。
湿度を左右する要因
雨が降れば湿度が高くなることは、誰もがすぐ理解できるはず。ですが、天候以外にも湿度を左右する要素はたくさんあります。
一般的に湿度といった場合は「相対湿度」を指します。気温が高くなるほど空気中に含まれる水分(水蒸気)は増えるので、同じ値でも空気中の水分量は異なります。
(一方、1㎥の空間における空気中の水分量を示す値は「絶対湿度」と呼びます)
エアコンで部屋を暖房すると、空気中の水分量は変わらないまま空気の温度だけが上がるので、相対湿度が下がる(乾燥する)ことになり、冷房時は湿度が高くなります。
同じ暖房でも、石油ストーブやガスファンヒーターなどを使うと、灯油やガスが燃えるときに水蒸気が大量に出るので、湿度は上昇します。
また、わたしたちに癒しを与えてくれる植物も、水蒸気を発散するので、たくさん観葉植物を置いたりすると、室内の湿度は高くなります。
住宅の立地・周辺環境によっても、室内の湿度は変わります。
床下がじめじめしやすいように、マンションの低層階や一戸建ての室内など、地面に近い空間は、湿度が高め。逆に、高層階の住戸は乾燥しやすい環境にあります。
水はけが悪い土地や、近くに川がある、あるいは緑の多い地域も、室内の湿度が高くなる傾向が見られます。
日常生活には欠かせないお風呂や料理、洗濯といった行為でも水蒸気が大量に発生するので、室内の湿度が上昇する原因に。
湿度が及ぼす弊害
湿度が極端に高い、または低いと、快適さが損なわれるだけではなく、さまざまなデメリットが発生します。
《湿度が高いことの害》
多湿な環境の最大のリスクは、カビやダニ。
カビ・ダニは、湿度50%以上になると動きが活発になり、60%を超えるとどんどん数が増えていくと言われています。
ダニは、カビを餌にするので、カビもダニもどんどん増えていく悪循環に。
カビの胞子やダニの死骸は、アレルギーの原因(アレルゲン)となってアレルギー性の病気を引き起こしたり、アトピーを悪化させることにつながります。ひどいときには、呼吸器系の病気にかかってしまうケースもあるようです。
シックハウス症候群の原因になる、建材に含まれる化学物質(ホルムアルデヒドなど)も、湿度が高くなるほど空気中の濃度が高まっていく傾向にあります。
また、湿度が高い所に長時間いると、汗をかきにくくなって代謝量が減り、血流が悪くなって体のむくみや冷え、肩こりなどを誘発します。
湿度の高い季節は、気圧も大きく変化しやすいので、自律神経失調症にかかったりすることも。
つまり、じめじめした、湿度の高い部屋は、そこに住んでいるだけで、人間の健康に悪影響を与えてしまうのです。
《湿度が低いことの害》
では、湿度が低い(40%以下)、乾燥した空間はどうでしょうか?
インフルエンザや、新型コロナなどのウイルスは、ダニやカビとは逆に、湿度が低い環境で活性化する特性を持っています。さらに、乾燥した空間で過ごしていると、のどや鼻の粘膜が乾き、空気中の異物が体内に侵入する働きが低下。結果として、風邪やインフルエンザなどの病気(感染症)にかかるリスクが高まってしまいます。
肌も、乾燥するとバリア機能が低下して荒れやすくなり、かさつきやかゆみが起こったり、シミやシワの原因になることも。化粧ののりも悪くなります。
乳幼児はまだ肌のバリア機能ができあがっていないので、赤ちゃんのいるご家庭は、特に注意が必要です。
また、冬場は静電気が気になる方も多いはず。
一定の湿度があれば、空気中の水分を通じて静電気が放出されますが、乾燥した空間では逃げ道がなく、静電気が体やものにたまることに。
何かを触ったときに電気が流れ、痛みを感じるのも不快ですが、たまった静電気がホコリを引き寄せてしまい、汚れる原因にもなります。
湿度をコントロールするには
先ほども述べた通り、湿度はいろいろな要因で上下します。ちょうどいい湿度を保つためには、意識的にコントロールすることが大切です。
《湿度が高いとき》
最も手軽にできるのは、換気。
窓を開けたり、換気扇を動かして、空気を入れ替えることで湿度は下がります。雨の日でも、換気は一定の効果を発揮します。
加えて除湿器や、エアコンの除湿運転モードを適切に使いましょう。
エアコンの除湿機能は、空気を冷やして水分を取り除く仕組みですが、温度を保つために除湿後、空気を暖める「再熱除湿」は電力消費量が増える(電気代がかかる)可能性もあります。暑いときは、湿度が高くても冷房のほうが効果的。
浴室の扉を開けっぱなしにしたりすると、浴室内の水蒸気がリビングなどに流れ込んでしまいます。お風呂から上がったら、換気扇をつけて水蒸気を逃がしつつ、戸はちゃんと閉めておきましょう。
《湿度が低いとき》
部屋が乾燥しているときは、加湿器を使って、湿度を保ちましょう。バケツに水を入れ、筒状に丸めた新聞紙を指しておくと、簡易的な加湿器として使うことができます。
加湿器がなくても、洗濯物(タオルなどがおすすめ)の部屋干しや、カーテンなどを霧吹きで湿らせておいたり(湿らせすぎるとシミができたりするのでほどほどに)、湿度が低いときとは逆に、浴室の扉を開けておくなど、ちょっとした工夫で乾燥を防ぐことができます。
ただし、湿度の上がりすぎには注意しましょう。結露が起きやすくなり、カビが生えたりする可能性が高まってしまいます。
先ほども述べたように、使っている暖房器具によっては水蒸気が大量に発生することもあるので、必要以上の加湿は禁物です。
リノベーション時に気を付けたい湿度対策
ここまで、今のお住まいでもできる湿度コントロールのノウハウをお伝えしてきましたが、もっと快適な環境で過ごしたいなら、家そのものに適切な湿度を保つ力を持たせることを考えてみましょう。
リノベーションでできる湿度対策としては、次のようなものが考えられます。
《調湿建材を使う》
湿度が高いときには水分を吸い、乾燥しているときは水分を放出する特性を持った建材を「調湿建材」といいます。
住宅に使われる調湿建材は、人間にとって快適な、湿度50%前後を保てるような特性を持っています。
代表的なものとして、ゼオライトや珪藻土、エコカラットなどが挙げられます。
またクロスにも調湿を謳った商品はありますが、こちらは気休め程度であまり効果を期待できるものではありません。
調湿建材の多くは、ただ湿度をコントロールしてくれるだけではなく、臭いや、ホルムアルデヒドなど化学物質を吸収してくれる機能も有しており、お部屋の快適さをさらに高めてくれるでしょう。
《断熱性を高める》
ご説明したように、温度と湿度には相関関係があります。
壁や天井、床に断熱材を入れたり、内窓をつけて断熱性を高めると、年間を通じて室温が変化しにくくなるので、湿度も季節を問わず、適度な値を保ちやすくなります。
結露も発生しにくくなり、光熱費も安くなるので一石二鳥ですね。
《間取りを変える、室内窓を設ける》
個室の多い間取りでは、空気の流れが悪い場所ができやすく、北側の個室などは湿度が高くなりがち。
フルリノベーションなら、家全体を空気が通り抜けるような間取りにすることで、特定の部屋だけがじめじめするような事態を改善することができます。
換気の面からも、空気の流れをきちんとつくることは重要です。
風通しの悪い個室には、室内窓をつけるのもおすすめ。
梅雨時など多湿な時期でも、室内窓を開け放っておけば湿気がこもってカビが生えたりする心配はありません。個室を、収納として使うような場合にも有効です。
まとめ
たかが湿度、とあなどってはいけません。時には、わたしたちの健康にも影響を及ぼす要素です。
1年を通じて、快適な毎日を過ごすためにも、お部屋の湿度には気を配りましょう。
調湿建材のご提案から最適なプランづくりまで、リノベーションを通した快適な暮らしづくりは、ぜひお任せください!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼▼施工事例▼▼
miyabiの事例一覧はこちら >> 施工事例
▼▼EVENT▼▼
見学会や相談会はこちら >> イベント
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
資料請求ページはこちら >> Click Here
ご来店問合せはこちら >> Click Here