ピアノと陽が当たるこの感じ、良いですよね。
2023.01.19
リノベーションリフォーム

防音室ってなに?防音の基礎知識や用途別機能をご紹介

近年では自宅で音楽や趣味に没頭したいという方が増えました。
楽器を演奏する方は特に、窓を閉め切って昼間しか演奏できない、楽器によってはカラオケボックスに行かなければ…と日々時間の確保に苦労しているのではないでしょうか。
音漏れを気にせず、自宅で楽器の音を思い切り鳴らしたい!そんなとき、選択肢の一つとして防音室があります。
聞いたことはあるが防音室とはいったいどういうものか、よく知らないという方も多いでしょう。
今回は防音の基礎知識や自宅でできる工事の種類・使用用途などを解説していきます。

防音室とは

防音室とは、遮音設備が備わっている部屋のことを言います。音は空気を伝わって人間の鼓膜を震わせます。この振動が伝わらないようにする素材として、吸音材と遮音材があり、防音室は一般的に、この二つの素材を組み合わせて作られています。
また、ただ音を遮るだけでなく、外からの騒音を防いでくれるため音響をよくすることもできます。
意味を捉え間違えてはいけないのが、防音室は音がまったく漏れないのではなく、音を低減するために構造になんらかの仕掛けがしてある部屋という意味です。
より効果の高い防音室を作るには、壁・天井・床に加え、壁に面するドアや窓にも工事が必要になります。1ヵ所でも防音性が低いと、その部分から室内の音が外へ漏れ出したり、逆に外の音が入ってきてしまうからです。

防音の基本知識

遮音・吸音の意味と効果

遮音:空気中で伝わってくる音を遮断して、外へ音が透過しないようにすること。
室内の大きな音が外にもれたり、外の騒音が室内に入らないように音をシャットダウンする効果をもたらします。
防音室を作る場合に最も重要なのがこの「遮音性能」です。遮音性能が高いと、それだけ防音室の性能も良いということになります。

吸音:音を吸収して反響させないようにすること。
音楽室壁に貼られている、小さな穴がいくつも開いたパネルを想像すると分かりやすいでしょう。穴の開いたパネルは「吸音パネル」といい、穴が音を吸収することで室外に音が漏れるのを防ぐ役割があります。
同時に音の反響を抑える効果や音質をクリアにする効果もあるため、大きな音を外に漏らしたくないが、出た音をクリアに聞きたいという場合によく用いられます。

防音:遮音と吸音に分かれ、この2つをあわせて防音と言います。室内からの音漏れを防いだり、音の残響を減らしたりすることなどを指す言葉が防音です。

これから紹介していく中でdBDrという記号が出てきます
dB:デシベルといい、音の大きさを表す対数尺度の単位です。数字が大きくなるほど音が大きくなります。全くの音が知覚できない無音状態を0デシベルとする、日常生活の普通の会話レベルの音量が60デシベルほどです。それより大きな音が出るライブハウスやカラオケになると100デシベル程度になります。

Dr:遮音性能を表す日本工業規格(JIS)の単位で数字が大きくなればなるほど遮音性能が高いということを表します。
例えば、ピアノを練習している部屋(90dB)を防音室にしたところ、隣の部屋ではうるさくない程度の50dBまで下げられたとしましょう。この場合、90dB-50dB=40となるため、この防音室の防音性能は「Dr-40」ということになります。

Dr-40    壁を隔ててピアノの音が「ひそひそ声」くらいに聞こえる。
Dr-50    壁を隔ててピアノの音がほぼ聞こえない。
Dr-80 目覚まし時計の音がぼぼ聞こえない
参考 https://www.shimamura.co.jp/shop/makuhari/product/20210114/6019

2種類の防音室工事について

防音工事には、部屋の一角に設置するだけで防音室になる「ユニットタイプ」のものと、既存の部屋を丸ごと防音室にする「防音工事タイプ」があります。

ユニットタイプ(組み立て式)の防音室
ユニットタイプの防音室の場合、専用部材を組み立てるだけなので工事期間が短くすみます。また、分解が可能なので引っ越し先でも再び利用することができます。
工事費用が抑えられるということでユニットタイプの防音室の価格相場は約50万~300万円ほどです。大きさや形は決まっていますが、自分でも組み立てられる商品もあります。ただし遮音性能はそれほど大きくなく、最大でもDr-35~40程度です。
そのため、実際に使ってみたら思ったよりも音漏れするという問題も起こりがちです。
お部屋に設置するとインテリア性に欠けてしまうことや、デットスペースができるなどのデメリットもあるので、しっかり検討してください。

防音工事タイプの防音室
自宅の一室を丸ごと防音室にするリフォーム方法は、天井や床、壁や窓廻りなど部屋を構成している部分すべてを工事する必要があるため、リフォーム費用はユニットタイプより高額になり工期も長くなります。
しかし、ユニットタイプの防音室よりも自由度が高く、遮音性能はニーズに応じて選ぶことができ、仕上がり時の性能が自分の求めるものになります。
施工内容次第では、Dr-65~75という高い遮音性能を実現することも可能です。
既存の部屋の形状にとらわれずレイアウトでき、デッドスペースを極力なくし最大限空間を使うことができます。
ただし、引っ越しなどの際に原状復帰が必要になるので賃貸物件にはあまり向いていません。

用途別に注意点を含めて解説

防音室の用途で、まず考えなければいけないのはそこで何をしたいかです。演奏する楽器が奏でる音の周波数帯によって防音の難易度が異なります。今回は例としてピアノ・ドラム・ホームシアターの必要な防音性能・防音工事について解説していきます。

ピアノ:ピアノを演奏する場合に必要な防音性能は吸音と遮音の両方です。遮音等級でいうとDr-55以上が必要になります。ペダルを踏んだ際の振動が床に伝わるのを防ぐため、床には防音ゴム付きの建材なども使用します。
防音工事の方法は建物の構造によって異なりますが、壁や天井にグラスウールや石こうボードといった防音材を使用し、防音扉や防音窓を設置する工事が必要です。

ドラム:自宅などの練習室場合は室内で出す音と振動が、隣接する部屋や隣戸に迷惑にならないようにすることが重要です。遮音等級でいうとD-75~D-65程度が目標となります。
マンションなどの場合は、打楽器系の音は、かすかに聞こえるだけでも苦情となり、近隣トラブルに繋がるので十分な対策が必要となります。
また他の楽器と違い床に置いて使用するドラムならではの、床の振動や広い音域をカバーできる防音工事が必須になります。
床の振動を軽減したいという方は、防音室の床に防音マットを敷いてみてはいかがでしょうか。

ホームシアター:ホームシアターを設置する場合は、Dr-60~70前後の遮音性能が目安です。この位の遮音性能がないと、外からの騒音が入ってきてしまうからです。
せっかくホームシアターで映画の世界に没入しても、外から日常の騒音が入ってきてしまうと、急に現実世界に引き戻されてしまいます。
窓がある場合は内窓を設置する、またはドアや窓は隙間から音が漏れるので、隙間をゴムパッキンで塞ぐ対策をすると良いでしょう。

注意点
・防音室は気密性が高いため換気対策が必要。
防音室は簡単に言うとほぼ密閉空間になります。室内は気密性が高くなるため、換気対策やエアコンの設置は必須です。ただ壁に穴を開けるとなると、そこから音が漏れ出る心配があります。
なるべく隙間を作らないように、でも新鮮な空気を出し入れしやすい設備を設置しなければなりません。

・マンションにお住いの場合、マンションの管理規約によって工事ができない場合があります。
どうしても窓などの共有部分の工事ができないというケースでは、ユニットタイプの防音室を設置するという方法を考えてみて下さい。

まとめ

最近は生活騒音などを避けるために、リビングや寝室などでも防音室と同じような効果が得られるように防音材料を使用することも増えています。
部屋の音漏れを防ぐだけでなく音響も改善されるので、音にこだわりたい人にとっても嬉しいですよね。
趣味を追求できる空間にするためにも、求めていた防音性が得られず、結局追加工事が必要にならないように工事の前には、入念に専門的な知識を持った方と相談しておきましょう。
メリットやデメリットも理解した上で、趣味におもいっきり没頭できるお部屋にしてみませんか!

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

▼▼施工事例▼▼

miyabiの事例一覧はこちら >> 施工事例

▼▼EVENT▼▼

見学会や相談会はこちら   >> イベント

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

資料請求ページはこちら >> Click Here

ご来店問合せはこちら  >> Click Here

一覧へ戻る